サンゴ礁学ニュース

2013年02月20日UP

公開シンポジウム 「暮らしの中のサンゴ礁」3/30@那覇のお知らせ

2013年3月30日(土)、一般公開シンポジウム 「暮らしの中のサンゴ礁 ーサンゴと人がひらく南島の人類誌ー」を沖縄県立博物館・美術館講堂にて開催します。

人とサンゴ(礁)のかかわり合いを遠い過去から現在、そして未来まで、考古学・文化人類学・形質人類学・地球科学・地理学・環境学をはじめとする諸学の研究者が、皆さんとともに語り合います。さぁ今ここに、新しい「共生」のかたちををめぐる対話の幕開けです。どうぞお気軽にお越しください。
(入場無料・予約不要・当日先着順)

一般公開シンポジウム
2013年3月30日(土)13:00-17:30(12:30開場)
場所:沖縄県立博物館・美術館講堂

http://www.museums.pref.okinawa.jp/index.jsp

12:30 開場

13:00 開演
T  プロローグ「暮らしのなかのサンゴ礁」 司会:山口 徹
サンゴ礁を学ぶー人とサンゴ礁の共存・共生未来戦略/茅根 創(東京大学)

13:30―14:30
U  セッションA 「サンゴを忘れた暮らし」 司会:山野博哉
変質しつつある現代の当初地域社会から見たサンゴ礁保全上の課題/灘岡和夫(東京工業大学)
陸の変化と海の変化ー空からの目とサンゴの記録/山野博哉(国立環境研究所)
つながる陸と海ー先史農耕による内陸開発の影響/山口 徹(慶應義塾大学)

14:30―15:00
休憩

15:00―16:20
V  セッションB 「サンゴとある暮らし」 司会:深山直子
サンゴを眺める?サンゴとかかわる?ー石垣島「エコツーリズム」の調査から/下田健太郎(慶應義塾大学大学院)
サンゴの伝統的利用ー石垣島における左官の事例を中心に/深山直子(東京経済大学)
サンゴって食べれるの?ーサンゴの人体への恵みを考える/吉田俊爾(日本歯科大学)
人とサンゴが共生(ともいき)するかたちーソロモン諸島のサンゴ人工島社会を手掛かりに/棚橋 訓(お茶の水女子大学)

16:20―17:30
W  ポリローグ 「サンゴと人のこれから」 司会:山口 徹
コメンテーター(五十音順)
佐藤孝雄(慶應義塾大学・考古学)
鈴木隆雄(国立長寿医療研究センター・老年学)
西平守孝(沖縄美ら島財団・生態学)
渡邊欣雄(國學院大学・社会人類学)

ポスターはこちらからダウンロードいただけます。
暮らしの中のサンゴ礁 ーサンゴと人がひらく南島の人類誌ー
20130330公開シンポチラシ_ページ_1rev.jpg
posted by サンゴ礁学事務局 at 15:53 | Comment(0) | 成果報告会・アウトリーチ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月26日UP

サンゴ礁学Newsletter Vol.6発行しました

サンゴ礁学Newsletter Vol.6を発行しました。

こちらから、PDFファイルをダウンロードいただけます。
http://www.coralreefscience.jp/newsletter/newsletter-6.pdf

コンテンツは、
・7月にオーストラリアで開催された国際サンゴ礁学会でのミニシンポジウム・展示ブースの報告
・各計画研究班の最終報告に向けた成果の進捗報告
・サマースクール2012
・合同調査の報告
・11月に日本サンゴ礁学会で開催したサンゴ礁学シンポジウム・若手会の報告
・公募研究3件紹介

など、8ページにわたって紹介しています。ぜひご覧ください。

サンゴ礁学事務局 浪崎直子
posted by サンゴ礁学事務局 at 14:51 | Comment(0) | 成果報告会・アウトリーチ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月28日UP

日本サンゴ礁学会第15回大会:サンゴ礁学シンポジウム・若手自由集会終了

2012年11月22日〜25日、東京大学にて日本サンゴ礁学会第15回大会が開催されました。
「サンゴ礁学」では、学会と共催で、最終日11月25日に5年間の研究成果を公開するサンゴ礁学シンポジウムを開催しました。

P1014753.jpg

午前中は学会員中心に専門的な内容を「サンゴ礁学」の4名から発表、助言ボードである小池勲夫先生と他の生態系の専門家である竹中明夫先生・松田裕之先生にお越しいただき、最後にコメントをいただきました。午後は一般の方を対象にわかりやすく「サンゴ礁学」の2名から成果を紹介、さらにコメンターとしてお越しいただいた竹中先生・松田先生から、それぞれ森林と海洋の環境変化と生態系の応答、保全や管理について話題提供いただきました。

当日は150名を超える方々にご来場いただきました。学校の総合的な学習の時間でサンゴの課題に取り組んでいるという中学生が先生と一緒に来場、最後のパネルディスカッションで質問してくださった高校生など、今年は若手い方の参加が多くありました。

学会なかびの11月23日には、「サンゴ礁学」若手の会のメンバーが中心となり、プロジェクト終了後も分野を越えて自由に議論・情報共有が出来る場を継続させたいということから、日本サンゴ礁学会若手会を設立する自由集会を開催しました。自由集会前半は、これまでの若手によるサンゴ礁の連携研究例を7名から紹介し、後半はワールドカフェ形式で若手の異分野間・専門外との交流や連携をテーマに意見交換しました。若手の交流の場が日本サンゴ礁学会若手会で引き継がれることとなりました。

PB234565.jpg

これらの様子は、サンゴ礁学ニュースレターvol.6の7ページでも詳細を報告しています。
ぜひご覧ください。
www.coralreefscience.jp/newsletter/newsletter-6.pdf


事務局 浪崎直子 写真提供:高橋麻美
posted by サンゴ礁学事務局 at 12:56 | Comment(0) | 成果報告会・アウトリーチ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トップページへ | このページのトップへ